過去のワークショップ
第14回ワークショップ
開催日:令和7年7月24日(木)14:00~17:00
場 所:九州大学伊都キャンパス イースト1号館1階 E-C-102
※ハイブリッド開催
-
進行:OPACK 産学連携主幹 篠原 太郎
-
14:00~14:05
開会あいさつ -
14:05~15:20
(20分×3+15分)
プロジェクト研究[座長:Q-PIT 教授 松﨑 良雄]
※エネルギー研究教育機構の取組とモジュール(学際プロジェクト)研究の位置付け説明[14:25~14:40]
①九州大学 総合理工学研究院 物質科学部門 教授 飯久保 智 氏
(ウェビナー講演)
「データ科学を基軸とした異分野融合型産学連携」
②九州大学 人間環境学研究院 都市・建築学部門 教授 山口 謙太郎 氏
「脱炭素社会に資する途上国の Affordable housing」
③九州大学 工学研究院 材料工学部門 教授 谷ノ内 勇樹 氏
「陽極反応転換型アルカリ水電解をコアとする水素供給システムの開発」 -
15:20~15:35
コーヒーブレイク・名刺交換など -
15:35~16:05
(30分)
リクエストテーマ講演[座長:Q-PIT 准教授 本山 宗主]
・九州大学 農学研究院 生命機能科学部門 准教授 椿 俊太郎 氏
「マイクロ波を用いた脱炭素型化学プロセス」 -
16:05~16:20
(15分)
研究シーズ紹介[座長:Q-PIT 准教授 劉 城準]
・九州大学 工学研究院 機械工学部門 助教 安武 昌浩 氏
「脱炭素社会に向けた新規水電解電極の開発」 -
16:20~16:50
(15分×2)
博士研究紹介[座長:Q-PIT 准教授 セリャンチン ロマン]
・九州大学 工学府 応用化学専攻 松本 昂大 氏
「低エネルギー光の効率的利用を目指したプラズモン増強型光変換システムの開発」
・九州大学 総合理工学府 総合理工学専攻 五十川 浩希 氏
「核融合炉初期装荷燃料のための高温ガス炉を用いたトリチウム製造技術の開発」 -
※16:50~17:00
閉会あいさつ