第15回ワークショップの開催

過去のワークショップ

第15回ワークショップ

開催日:令和7年9月25日(木)14:00~17:55
場 所:九州大学伊都キャンパス イースト1号館1階 E-C-102
    ※ハイブリッド開催
    [交流会]九大ビッグスカイ

  • 進行:OPACK 産学連携主幹 篠原 太郎
  • 14:00~14:05
    開会あいさつ
  • 14:05~14:35
    (30分)

    特別講演[座長:Q-PIT 教授 松﨑 良雄]
    ・ブルームバーグNEF 航空部門リードアナリスト 川原 武裕 氏
     「交通セクターの脱炭素化に向けた低炭素燃料の最新動向と導入課題」
  • 14:35~15:15
    (20分×2)

    プロジェクト研究[座長:Q-PIT 准教授 本山 宗主]
    ①九州大学 先導物質化学研究所 先端素子材料部門 准教授 宮脇 仁 氏
     「炭素化を基軸とする固体バイオマス資源の高度利用技術開発」
    ②九州大学 工学研究院 地球資源システム工学部門 教授 菅井 裕一 氏
     「地域特化型CCSシステム構築モジュール」
  • 15:15~15:35
    (20分)

    脱炭素化に向けた取組[座長:Q-PIT 准教授 劉 城準]
    ・九州大学 未来社会デザイン統括本部 脱炭素ユニット 学術推進専門員 久保田 和己 氏
     「データセンターのCO2間接排出量増に対応 SIF「脱炭素化施設デザインプログラム」ご紹介」
  • 15:35~15:50
    コーヒーブレイク・名刺交換など
  • 15:50~16:05
    (15分)

    研究シーズ紹介[座長:未来社会デザイン統括本部 久保田 和己]
    ・九州大学 工学研究院 機械工学部門 助教 梅原 裕太郎 氏
     「熱を制する者が炭素を制す:高発熱機器冷却の最前線とその社会的インパクト」
  • 16:05~16:35
    (15分×2)

    博士研究紹介[座長:Q-PIT 准教授 セリャンチン ロマン]
    ・九州大学 統合新領域学府 オートモーティブサイエンス専攻 澤田 光平 氏
     (指導教員:カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所 准教授 渡邊 源規 氏)
     「ガリウムインジウム系光触媒における水分解グリーン水素製造」
    ・九州大学 総合理工学府 総合理工学専攻 翟 夏哲(タク カテツ ZHAI XIAZHE)氏
     (指導教員:先導物質化学研究所 先端素子材料部門 准教授 宮脇 仁 氏)
     「日本近域産バイオマスを用いた持続可能な炭素材料利用体系の研究」
  • ※16:35~16:40
    閉会あいさつ
  • ※16:55~17:55
    九大ビッグスカイにて、交流会